システムや集客方法の仕組みが古いサイトを買わないようにWeb業界の最新動向を把握しておきましょう。

MENU

中古サイトを買うリスク

中古サイトを買って失敗する要因は、正しい情報を伝えなかったり収益性などを偽造、検索エンジンのペナルティ利益を隠蔽するなど悪意のある売り手に騙されるケースと、有効活用できない買い手のスキル不足の問題があります。

 

中古サイトを買えば、新規でドメイン取得するよりもSEO効果が早かったり、少ない手間で収益化できるメリットがありますが、正しい知識を持って慎重な選定をしないと失敗します
収益性が出ていて早期回収できる計算ができても、思惑通りに運用できるとは限りません

 

 

Web業界は常に進化している

Webサイトのイメージ

Webサイトを作る場合は、活用するツールやプログラミング言語の種類、セキュリティなど幅広い項目で日々進化(トレンドが変化)しています。
なかには、今のところは収益性を確保できているけど、将来にわたって維持するには大がかりなアップデートやリニューアルが必要で、コストをかけるなら売ってしまおうと考えるケースもあります。
Web業界の最新動向を理解していないと、システムや集客方法の仕組みが古いサイトを買って赤字を計上するリスクがあります。

 

売りに出ているサイトの直近の売上は重要な指標ですが、実績に比べて将来性が低い中古サイトが存在します。
SEO業界では、Googleの検索順位決定アルゴリズムが頻繁にアップデートされていて、キーワードを詰め込むなどの原始的な方法が通用しなくなっています。
古い手法で結果が出ているサイトは、どこかのアップデートで順位を大きく下げてしまうリスクがあるので注意しましょう。

 

また、中古サイトやドメインは被リンクを受けてSEOが評価されているケースがあります。
被リンクは新たな運営者に引き継がれたり、サイトの内容が変わると被リンクが減少してしまう傾向があります。
売買した中古サイトは検索エンジンなどからの評価が若干下がるものだと思っておくべきです。
アフィリエイトサイトの運営であれば、新規ドメインを取得して時間をかけて結果を出せるノウハウを持っていなければ成功しません。

 

 

評価額の算出が難しい

中古サイトはドメインの内容などで、それぞれ評価が変わります。
収益性やドメイン取得日、PV数などに応じた相場が存在しますが、割高な価格で売りに出ている事例も多数あります。
特にパゲオクなどのオークションサイトや、個人売買で売り手が自由に価格設定できるものは、割高な中古サイトが多数見られます。

 

収益性を引き継いだり、オールドドメインによる恩恵を得られたとしても、相場よりも高く買わされてしまうとビジネスの成功率が大幅に下がります
オールドドメインを買う場合は、確実性を期待せずに失敗するかもしれないリスクを考慮して検討する必要があります。
昨今は、Web製作を格安で提供する業者が増えているので、SEOの目的ではなく自社のホームページや商品紹介ページを安く用意する目的で完成された中古サイトを購入するよりも、新規ドメインで新しくサイトを作った方が無難です。

 

 

ペナルティ履歴を持っている可能性がある

Googleなどからペナルティを受けているドメインは、過去のペナルティ履歴が引き継がれます。
どれだけ良いサイトを作ってもインデックスされなかったり、全うなサイトを運営しているのにスパム扱いを受けてしまうことがあります。
ドメインを目的にした中古サイトの売買は、個人間での売買をするオークションよりも、業者が間に入ってペナルティ有無などの確認や保証が付いた業者から買った方が無難です。
パゲオクの買い手は、数をこなして一定割合でハズレを引くことを理解した上で利用しています。